カナダで発見した「ポジティブ・シンキング」の使い方
生きていく上でも職場でも、ポジティブなメンタリティは重要だと言われています。ポジティな思考こそ、明るい未来を拓く。常に明るく、上機嫌でいて、ネガティブな思考に陥らない。ポジティブ思考の良さは、多くの皆さんが認識されている…
2018.11.25 Kubo Keiichi
生きていく上でも職場でも、ポジティブなメンタリティは重要だと言われています。ポジティな思考こそ、明るい未来を拓く。常に明るく、上機嫌でいて、ネガティブな思考に陥らない。ポジティブ思考の良さは、多くの皆さんが認識されている…
2018.07.27 Kubo Keiichi
前回、海外(カナダ)の日系企業で働くこと、また、駐在員として、その後、ローカル社員としての勤務している私の経験について書かせて頂きました(前回の記事はこちら)。今回は前回を踏まえ、海外勤務に興味もある方に、夢を実現させる…
2018.07.20 Kubo Keiichi
「いつかは海外で働いてみたい」と考えている方も多いと思います。あるいは、若い頃に夢見たものの、日常に忙殺されている中で、「もう、無理かな」と半ば諦められている方もいるかもしれません。 「海外で働く」には様々…
2018.04.08 Kubo Keiichi
つい数年前まで「上司は外国人」と言うと物凄く驚かれることもありましたが、最近は都心のオフィス街で、外国人の方を目にする機会はとても増えており、職場に外国人がいることは、それほど、珍しいことではなくなっているように感じます…
2018.02.03 Kubo Keiichi
海外企業とのプロジェクトで、外国人担当者とスムーズにコミュニケーションをしていたにも関わらず、途中で色んなことが噛み合わなくなって来た、と言う経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。その原因は、もちろん、働き方や文化の…
2017.10.31 Kubo Keiichi
「日本人は外国人に比べて勤勉で良く働く」というお考えをお持ちの方もいると思います。口に出さないまでも、なんとなく「そうなんだろうな」と感じている方は、さらに多そうな気がします。正直言えば、5年前にカナダに来た当初、自分の…
海外子育ての重要なポイントで、子どもを「何語OS」で育てるのかという方針は、しっかり決めないといけません。うちの場合は、英語はネイティブ並みに話しながらも、日本語での会話・思考ができる「日本語OS」で育てようと決めました。
https://t.co/jAfbS05CIq https://t.co/jAfbS05CIq
「異文化コミュニケーション力」と「自主性」を育む。
「自主性」のところは見落とされがちですが、著者の指摘の通りだと思います。 https://t.co/dHGNRg6t5F
【好評インタビュー企画 第二弾】
ドイツ、スイス、そして日本。ご夫婦で帰国子女としての経験を持ち、現在トロントで子育てをする武井さんご夫妻に、大変満足されているというカナダの「個を育てる」教育について語ってもらいました。
https://t.co/xZsseo0paa https://t.co/xZsseo0paa
現状の教育に不満を持つ企業家が、学校経営に乗り出すケースが増えて来ています。
課題に直面した際に、自らがイニシアチブを取って動くことで解決して行こう、という姿勢は素晴らしいと思います。 https://t.co/RgE8cv0MbA
「駐夫」ではありませんが、著者の意見に、とても共感! https://t.co/5xOGHrWXdp